立冬過ぎても日中は半袖で過ごせるくらいの日和で、俳句の季語選びが難しかったかもしれません。
兼題の小春日和が実感できてよかった面もありました。
俳句では「季語」に語らせるとよくいいます。
もともとの文字数が限られているので、季語の持つ意味や雰囲気に託して作ると深みがでます。
金藏院葉子俳句
碧眼の僧の講話や冬ぬくし
小春日や気の向くままに高野旅
これからの予定早々冬ぬくし
手遊びや勝ちを譲りし小春かな 大亦祐子
◯新札の三種揃ひし小六月
◎新妻の煮る大根の硬さかな
◯いただいた柿の甘さをかみしめて 竹下由華
小春日や庭に向かひし猫と我
◯抜きたてを洗ひ大根真っ白に
大根や心に沁みる温かさ 大空夢湧子
◯高野山古刹に映える赤紅葉
◯鈴の音や家族で詣る七五三
◯小春日や高野巡りの歩の軽し 名定春風
電飾のごとき木漏れ日紅葉照る
風に染められし紅葉のグラデーション
木の下を明るくさせる石蕗の花 佐本恵子
冬ぬくし最後となりし同窓会
雑草の元気に生きる秋の庭
◯熱々の大根味のよく滲みて 上田愛子
◯晴れやかに公民館の文化祭
◯小春日の新婦の母の安堵かな
ホロンPBI通信メルマガ
金蔵院葉子のコラムや講座の最新情報などを月に2回配信しております。よろしければご登録ください。