吟行会とは?

吟行会とは、俳句を作るための外出イベントです。

吟行会は、俳句に親しみやすい良い機会です。
最初の方でも、先生や他の参加者と一緒に、楽しく俳句の世界を体験できます。

自然や風景、季節の変わりなどを五感で感じながら、俳句のフレーズを探し、実際に句を詠みます。
俳句の世界に触れる初めての機会に最適です。

今回の吟行会

今回の吟行会は芦屋市の高浜虚子文学館で開催されます。
高浜虚子は近代俳句の巨匠であり、文学館には虚子の作品や資料が展示されています。

今回は、ホロン俳句会の講師だった千原叡子先生との往復書簡の展示を鑑賞します。

未発表の手紙が沢山発見できた事が、今回の虚子館の企画展に繋がりました。

千原叡子の長女である金藏院葉子が、一般に公開されていない特別バージョンのお話をします。

魅力的な虚子の話をぜひ楽しみにして下さい。

また、芦屋川周辺の松林や芦屋浜などを散策してゆっくり自然を楽しみます。

その後、ランチを食べながら俳句会を実施します。

※今回は、高浜虚子文学記念館の招待券があります。

通常1000円の入場料が必要ですが、無料で入場できる特別企画です。

初めての方も楽しくご参加いただけます

講師プロフィール

金蔵院 葉子(こんぞういん ようこ)

神戸市在住。
両親共に高浜虚子の直弟子であり、
幼少期より俳句をはじめ、
虚子の孫 稲畑汀子先生に師事。

2007年から俳句とイラストをコラボした俳句カレンダーを毎年発行。
NHK BS俳句王国出演。
(公)日本伝統俳句協会会員
ホトトギス同人

2019年2月 パリ俳句吟行会で、パリ在住の方々と
日本からのツアーの方々との
合同俳句会が実施されました。
俳句のベテランも、初めての方も
共に楽しい俳句の交流ができて、
素晴らしい時間になりました。

参加について

開催日程

2025年6月22日(日曜日)

会場

高浜虚子文学記念館(詳しくはこちら

ランチ会場

JR芦屋駅大丸2階(詳しくはこちら

行程

11:00
高浜虚子文学記念館集合

館内鑑賞のち、芦屋川周辺散策

12:30頃
JR芦屋駅へタクシーなどで移動
13:00
ランチと俳句会
15:00
解散予定

参加費

  • ランチと俳句会+高浜虚子記念館(招待券付き)
    (俳句会参加費2,000円)
    昼食代は当日実費
  • ランチと俳句会のみ
    (俳句会参加費2,000円)
    昼食代は当日実費
  • 高浜虚子記念館のみ参加
    (招待券付き)

持参物

筆記用具

お申込・お問い合わせフォーム

#The society of NLP (NLP協会) 米国NLP協会認定トレーナーズトレーニング